イラストレーター/アートディレクターの安齋肇さんはご存じでしょうか?
本業のイラストレーターよりも、今や長寿番組「タモリ倶楽部」の「ソラミミスト」として知られる安齋肇さん。
今回は、唯一無二のソラミミスト!安齋肇さんについて!調査していきます。
象印のデザイナー・安斎肇
プロフィール
- 名前:安齋 肇(あんざい はじめ)
- 出身:東京都広尾生まれ、池袋育ち
- 生年月日:1953年12月21日(67歳)
- 職業:イラストレーター、アートディレクター、ミュージシャン、ソラミミスト。ナレーションやバンド活動も行っている。
- 所属:ワン・ツゥ・スリー
象印マホービンのマークの原型を手掛けたことで有名ですが、実は当時は手応えなかったという裏話がありました。
安齋 肇さんがかつて象印マホービンのロゴマークを手がけた際の裏話――
事務所に象印マホービンの CI(コーポレートアイデンティティ)の仕事が入りますが、担当者が「大先生に頼もうと思っていた象のマークの発注を忘れた」ことから
『安齋くん、そういえば絵描いたよね。とりあえず出しといて』その時描いたものがそのまま採用されました。(1977年~80年代)
(現在は使用されていません)引用元「http://www.joqr.co.jp/」
有名作品
◆WASIMO(ワシモ)
宮藤官九郎・作、安斎肇・画による絵本。2014年(平成26年)にはテレビアニメが放送開始している。
◆明治製菓「チョコベビー」(2000)
◆えとせとら(2021)
【#安齋肇】安齋肇が原案とキャラクターデザインを担当した、Eテレ「#えとえとせとら」が元旦から放送します!
ねこと十二支たちが繰り広げるコマ撮りアニメーション!
声とうたを担当したのは女優の #吉岡里帆さん !
2021年は「えとえとせとら」で年明けくださいませ(^^)🎍https://t.co/FPyir5iEWk pic.twitter.com/JnORI4ijjr— オフィス ワン・ツゥ・スリー (@office1_2_3) December 9, 2020
安斎肇はタモリが怒った遅刻魔ソラミミスト!
安齋肇さんは、1992年より『タモリ倶楽部』の名物コーナー「空耳アワー」にてソラミミスト(進行役)としてレギュラー出演しています。
←1992年の空耳アワー(初回放送)
2019年の空耳アワー→ pic.twitter.com/fGIo1dqoMH— 空耳アワー研究所 (@SoramimiLabo) May 4, 2019
はじめは「テーマミュージック評論家」という名義で登場したとの秘話がありました!
N :そもそもソラミミストになったのは、いつごろなんでしょう?
安斎:「空耳アワー」は、最初は、「あなたにも音楽を」っていうテーマ音楽をつけるコーナーだったんです。それで僕も遊びで「テーマ音楽評論家」って肩書きで番組に出ていたら、勘違いした人からCMのテーマ音楽の仕事の話がきてしまって・・・。実体はないですから、コーナーが「空耳アワー」にリニューアルされるときに、「ソラミミスト」に変えた。
タモリさんは、吉永小百合さんが好きな「サユリスト」だから、僕は空耳の好きな「ソラミミスト」ってことで。いろんなものが変に聞こえる人じゃありませんよ~。
ソラミミスト歴は、かれこれ10年ですが、本業のイラストレーターは四半世紀もやっているのに、ソラミミストとして紹介される。本当にもう、失礼しちゃいますよ(笑)。引用元「http://www.norari.net/」
「空耳アワー」の名物なっているのが、安斎肇さんの「遅刻」である。
遅刻の度に「今日も遅刻して来たよ」とタモリさんが報告するので「安齋=遅刻」になってしまったとか。
およそ9割の確率で遅刻をし、さらに1~2時間の遅刻が当たり前になってくると…さすがのタモリさんが、公開説教するイレギュラーな回が2002にありました。
タモリは「来なかったら一人でずっと私やりますから!」と言い「空耳は今日は無いですよ」「今日はなし! なし!」と、なんと1曲も紹介せずにコーナーが終了してまったんです。
さすがの安斎肇さんも反省し、遅刻は減少したそうですよ。
2016年の遅刻動画はこちら
安齋肇さんにとって「ソラミミスト」とは?
――安齋肇さんにとって「ソラミミスト」はどういう仕事ですか?
安齋肇さん すいません、遅刻さえしなければ、天職だと思います。尊敬する大先輩と、大好きな音楽と、どこかの見知らぬ人がみつけた妄想を、面白映像で共有できるなんて意味なくシアワセですよ。僕は笑っているだけだし、本当にこんな職業があったら就職しますよ。引用元「https://promo-search.yahoo.co.jp/」
ソラミミストは“天職”と語る安齋肇さんですが…
実は、タモリ倶楽部の出演交渉に来たディレクターを1時間待たせてしまい、「待たされた上に断るなんて事ありませんよね」と言われ、断れなかったなんて話も有名です。
その日の遅刻が、今や長寿番組に名を連ねる事になるとは不思議いなご縁ですね!
第1回放送は見れる?28年後と比較!
第1回|1993年4月1日放送
当時40歳。さらさらロングヘアな安齋肇さんです。
現タイトル「空耳アワー」になったのは1992年7月3日放送分からです。
2020年10月30日、11月6日|帰ってきちゃった空耳アワー復活祭
66歳の安齋肇さんです。2020年4月10日の放送で「空耳アワー」がしばらく休止になることが発表されて、約半年ぶりに復活した記念すべき回です!
「空耳アワー」の休止期間は半年に及び、番組には約1万通もの新作ネタが集まったとか!一人で“572通投稿した”という愛あるファンもいたそうで凄い人気ですね!
ソラミミスト・安齋肇が、久々の復活に進行を覚えているかどうか心配ということで(笑)かつて安齋が遅刻した際に代打として見事な進行を見せた市川紗椰も助っ人として登場しました。
まとめ
空耳アワーがこんなに長寿番組だとは知りませんでした。
番組のゆるりとした雰囲気と、安齋肇さんのキャラターがぴったりで面白いです(笑)
コーナーのファンが多いのも納得ですね♪
これからも楽しませて欲しいです!