今回は”勝手口”について。
以前は勝手口のある家に住んでいましたが、多くのデメリットを感じていたので、新しい家には絶対に付けまいと心に誓っていました。
アパートやマンションでの暮らしでは、なかなか勝手口のある暮らしはイメージしにくいかもしれません。
勝手口の役割からおさらいしてみましょう!
勝手口の役割とは?
勝手口はキッチン(台所)と併設されている出入り口のこと。
主に、家人の出入りのみのために作られており、ゴミ出しなどの家事に利用されます。
その他にも、採光・換気・通風・非常口としての役割があるでしょう。
勝手口を有効に活用できれば、生活動線を増やすことができ、メリットになり得ます。
勝手口は不要。勝手口のデメリットを検証します!
我が家にとって、メリットを大きく上回ったデメリットをまとめました。
断熱性が低くなる
勝手口を閉め切っていたとしても、サッシの隙間から空気が入り込みます。
勝手口が存在することで断熱性が低くなってしまうのです。つまり、夏場は熱気、冬場は寒気が入り込む場所になるということ。
不衛生な環境になりやすい
キッチンは日が差し込みにくい場所に位置することが多いです。
以前住んでいた家は、冬場は勝手口の戸が結露してしまい、カビが生えてしまいました。
また、ゴミの一時置き、土や虫などの侵入により不衛生になりやすい場所でもあります。
有効スペースが減る
勝手口は人の出入口となるので、基本的には物が置けないデッドスペースになります。
家の防犯性が低くなる
勝手口は道路から見えにくい場所に設けられることが多いので、玄関や窓ガラスを破壊するよりも難易度が低く泥棒に侵入される危険度は上がります。
要は侵入しやすいドアを設置するわけです。
設置費用UP
勝手口の戸や施工費の他にも、勝手口へ通じる通路の外構費用などが掛かります
外観のデザイン性が劣る
こちらは好みになりますが、お洒落な勝手口は見たことがありません。
換気をとることで家の中が見えてしまったり、プライバシーが漏れてしまいやすい場所でもあります。
さいごに
入居してから今まで、勝手口がなくて困ったことは一度もありません!
近年では、全館空調システムで一年中快適に過ごせるお家もあります。
生活スタイルや環境によって勝手口の有用性は変わると思いますが、間取り全体から家事動線を工夫し、勝手口がなくても家事が>スムーズにできる暮らしは叶います。
勝手口をつくらなかったことで、断熱性の低下を防ぎ、外観を美しくした上に、コストダウンまでできたのはかなりの功績でした!
一意見として、参考にしていただけたら幸いです。