解放感のある快適なリビングにするには天井を高くする必要がある!
そう思っていませんか?
実際に、吹き抜けや勾配天井、天井高をあげるケースも多いと思います。我が家のリビングも、ギリギリまで天井高を上げる設計でいました。
吹き抜けにすることで二階の床が削られて建築費が浮く!なんてことは無いのでご注意を!
この記事では、我が家が取り入れた意外な方法をご紹介します。
我が家のLDK【間取り】
視覚トリックで生まれた立体感
リビングではなく、天井にアレンジをしたのはリビングと繋がっているダイニングキッチンのほう!
ここに高低差がつくことで、リビングの天井が高く感じられるようになるんです。
ダイニングキッチンの天井高を220cmに下げることで、リビングの標準天井(240cm)を、高く感じさせています。
まさに『視覚トリック』
一気に開放的なリビングになり、満足度が”グッ”と上がったポイントです!
視覚トリックで得られた開放感+α!付加価値がすごい
天井を低くしたことにより見栄えをよくすることに成功しましたが、いくつかの付加価値も生まれました。我が家にとってなメッリトばかりでしたのでご紹介します。
建築・建具費用をコストダウンできる。
一般的な天井高は240cmです。我が家は2階の天井高もすべて220cmに下げました。
よって、家全体の高さも抑えられ、階段数や壁面積も減らせるのでコストダウンに繋がりました。
特別感が出る
ここにも視覚トリック。
標準サイズのドアですが、下がり壁がない。
一見、ハイドア?って思われます。
ハイドアは標準ドアに比べて高額ですので、リッチな見た目にすることができました。
また、天井高いっぱいの開口部を設けることで、ドア向こうの空間に一体感が生まれます。空間が広く感じることができるので、お勧めな方法です。
光熱費が節約できる!
部屋の容積を減少させることができ、冷暖房費が効きやすくなり光熱費の節約ができます。
心理的に落ち着く
低い天井の部屋は落ち着き感や安心感を得られるという心理的なメリットがあります。
寝室などには最適ですよ!
さいごに
『視覚トリック』いかがでしたでしょうか。
高天井にすると、窓やカーテン、ドアなど、汎用されているものが使用できずに格外の材料が必要となり、建設コストは絶対的に高くなります。
吹き抜けのようにコストをかけなくても、開放感が得られるなんてお得ですよね!
こんなお家もあることを知っていただき、是非参考にしてみてくださいね。