我が家のリビングは南側に位置しますが、目の前に一軒家が建っているので日照時間が短い傾向にあります。
とくに日の入り方(角度)の低い冬場は午前と午後のわずかな時間だけという悪条件。
せっかく南側なのに…というのは北向きの家が直面しやすい事情かと思います。
これは実際に建て替え前の家で体感しており、リビングをどれだけに明るくできるかは私たちの家づくりの課題でした。
同じ土地に建てることのメリットは、住む前からその土地のウィークポイントを知っているということ。そして、それは絶対的なストロングポイントになります。この辺はまた、別記事で熱弁予定(笑)
同じように日当たりに悩む方の打開策となるよう、「光」を上手に取り入れるための対策をまとめてみます。
この記事はこんな人にオススメ
- リビングの日当たりの悪さに悩んでいる方
- 明るいリビングにするための具体策を知りたい方
日当たりの悪いリビングを明るくする打開策
打開策 ―その1:天窓
屋根のどの部分を天窓として使うかによって、さまざまな光の取り入れ方が実現できます。
実際に天窓がある知人宅を訪問しました。採光は抜群ですが、やわらかな日差しを安定的に取り込めるものではありません。
お手入れのしにくさも気がかりとなりました。
打開策 ―その2:高天井
高天井にして、庭に面した引違い窓(テラスタイプ)の上に欄間(小窓)を設置する設計はよくみかけるものです。
わが家も終盤まで天井を高くする間取りで進めていましたでしたが、最終的には標準に戻しました。
打開策 ―その3:吹き抜け
住宅の仕様により影響が少ない場合もありますが、吹き抜けは熱効率が下がるのが一般的です。
熱効率を重視したい場合は避けた方がよいでしょう。
打開策 ―その4:大きな窓
規格外のサイズとなるため、コストUPは避けられません。
重さだけが心配でしたが、展示場で実際に開閉をしても問題無いと判断し、大きな引違い窓(テラスタイプ)を採用しています。
女性や子供では片手で開閉するのが大変な重さですので、心配な方は事前に確認したほうが良いでしょう。
打開策 ―その5:窓を高い位置につける
壁の高い位置にある窓(ハイサイドライト)
周辺環境を気にせず、部屋に明るさと暖かさを取り入れることができます。
大きな窓を設置すれば、空を切り取ったような景色を見ることができるのも魅力の一つ。
わが家は高所用すべり出し窓をリビングの東側に設置しました。明るさとともに、抜け感が出て良いです!
打開策 ―その6:採光・拡散機能を持つ窓
機能性を持つ窓ガラスや、窓ガラスに貼るフィルムも存在します。実際にサンプルを取り寄せて機能性を確かめました。
実例が少ないことや、コストUPになることで断念しています。今後、汎用性が増して取り入れやすくなることを期待しています。
打開策 ―その7:採光拡散カーテン
立地や居住スタイルにも左右されますが、なるべくカーテンは閉めておきたい環境の場合、積極的に採用するメリットがあるでしょう。
わが家はカーテンはなるべく開けていたい派なので不採用としています。
打開策 ―その8:クリアな網戸
YKKAPの製品クリアネットという網戸。
網戸糸の径が細くネットが見えにくいため、景色がクリアに見え、開放感を与えるもの。細かい網目で防虫性も高いです。
費用もそれほど高くなく、一般的な2階建ての家の網戸すべてクリアネットにしてもプラス2万円しないくらい。是非ご検討下さい。
打開策 ―その9:多方向の採光を得る間取り
一年を通して快適な採光を得るために、どこから太陽の光を取り入れるかが重要です。
中庭は、目隠しや塀の設置など隣家との境を気にしなくてよいので、思い切った自由な造りを考えることができる間取りの一つ。
間取りや窓の配置などを枠にとらわれずに考えてみてはいかがでしょうか。
打開策 ―その10:庇(ひさし)の工夫
さいごに
悪条件でも打開策はこれだけみつかりました!
家づくりの中でも、網戸にこだわる方は少ないのではないでしょうか。眺めをクリアに、爽やかな風を呼び込む網戸!”ただの網戸と侮るなかれ!一度みてみてください。
予算や、間取り、雰囲気の変化などで取り入れられる対策が変わってくるかと思いますが、「リビングの日当たりの悪さに悩んでいる方」は是非参考にしていただけると嬉しいです。